たまりば

ファッション・美容 ファッション・美容その他 その他

始めまして靴修理のRESHと申します。皆様の足の悩みを一緒に靴という物を通して解決出来るようなそんなブログにしたいと思います。

2009年02月11日

BALLYオールソール

今日はバリーのオールソールの修理です。

バリーといえばセメント製法(接着材で底を着ける製法)が多く、底を張り直す修理が多いのですが
今回はグットイヤーウエルテッド製法です。

((修理前))
BALLYオールソール
BALLYオールソール
そんなに底は減ってないようにみえますが・・・

BALLYオールソール
ソールの断面を見てみると元よりかなり薄くなっているのがわかります。

BALLYオールソール
バラシてみたらこんな構造になっています。

BALLYオールソール
元々の仕上げと同じくチャネル仕上げご希望のため、革を薄くおこして糸が隠れるようにしました。


((修理後))
BALLYオールソール
BALLYオールソール
コバもオリジナルと同じく丸く仕上げてあります。
BALLYオールソール
底の仕上げは、元と同じ色に染料を調色して作り専用のワックスで磨き上げます。

オールソールをすることによって、反り返ってしまったつま先も元と同じように自然なフォルムに戻りました。
(修理前)

BALLYオールソール
(修理後)
今回のように、せっかく足に靴が馴染んできたときに靴底が薄くなってきたり、穴があいてしまったと
お悩みの方はこの様に底が交換できる構造で作られていますので心配いりません。

革のソールから→ラバー(ゴム)のソールへの交換も可能です。








  • 同じカテゴリー(オールソール)の記事画像
    Alfred Sargent
    WALK-OVER
    リップソールにてオールソール
    僕たち雨の日でもレザーソールを履きたいんだもん!!
    JALAN SRIWIJAYA 
    Crockett&Jones
    同じカテゴリー(オールソール)の記事
     Alfred Sargent (2018-06-16 18:49)
     WALK-OVER (2018-06-13 19:35)
     リップソールにてオールソール (2017-11-24 17:52)
     僕たち雨の日でもレザーソールを履きたいんだもん!! (2017-03-26 20:00)
     JALAN SRIWIJAYA  (2016-11-16 20:17)
     Crockett&Jones (2016-11-09 21:13)

    Posted by RESH 三軒茶屋店 at 00:01│Comments(0)オールソール
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    BALLYオールソール
      コメント(0)